あまり読書が好きではなく

「もっと読書しなさい」と、いつも母に言われていた。
そういう母こそ、読書しているところなど、一度も見たことがなかった。
(母は仕事で忙しいこともあったが。)
私は「自分の行動で手本を示してよね」、と心の中で思っていた。
家には、「ファーブル昆虫」や「安寿と厨子王」などの子供向けの本があり、
一応なりゆきで読んだりした。

若くして結婚した母だったので、 あまりにも何も知らないことに父が驚き、
私たちが生まれた後、父が母をcollegeに通わせた。
当然ながら、母の学友は未婚の若い方ばかりだったので、
クラスメートの子供(幼児)が珍しいのだろう。
私は彼女たちに囲まれ、だっこしてもらったことを覚えている。

母が世の中のことや、理論を知らないのに、
あれこれわかったように、断定的に頭ごなしに我々に言うので、
兄が高校生ぐらいの時に頭にきて、ムツカシイ本(経済系)を手渡した。
姉によると、あれは子供側から勃発した「教育革命」だったとか。
「読むわよ!」とむきになって受け取ったものの、母は、ほんの数分読んでダウン。
私は、母が読むはずない、読めるはずがない、と思っていた。

そういう母だが、自分ではそんなこと、これっぽっちも自覚していなくて、
「おかあちゃんは、数学はクラスで1番やった」と平気で言う。
「いったい、どんなクラス??」reenex膠原自生中心と不思議でならなかった。(今も、だ)

そういう私も、母のことは言えない。立派な読書嫌いに育った。

姉は、小学校のとき、小学校の図書館の本を全て読んでいた。
1巡では飽き足らず、何巡も読んでいた。(私は、たった数冊だったが)
活字本だけではなく、reenex膠原自生中心少女&少年漫画(週間漫画誌、月間漫画誌など)、
すごい量の漫画も古本屋(貸本屋)で、借りて読んでいたが、
私はその中で、好きな連載ものだけ拾い読みしていた。

兄は社会派の本が多く、その中から、私は「夜と霧」を読んだ記憶がある。
モノクロの写真もある、ショッキングな内容だった。
その本は、先日、紀伊国屋書店で平積みで売っているのを見かけた。
ずいぶんロングセラーなことに、妙に感心した。
平和の大切さを痛感させる本なので、永久に読み継がれるのだろう。

そういう子供時代を過ごした、読書嫌いの私だが、
なぜか私の子供たちは読書好き。
今、末っ子の部屋は、大量の本の山。漫画も大量。雑誌は一切買わず、単行本ばかり。
単行本はサイズが小さいから、収納にはかさ張らないのがいいのだが。
他の子供たちも、久しぶりに帰省しても、本ばかり読んでいる。

小さい頃、絵本などの読み聞かせは、ほとんどしたことはない。
私は辞書を身近に置いて、いつも疑問に思うと、辞書を引いていたが、
子供たちも辞書は生活の一部になっていたかも知れない。
創作話は、よくしてあげていた。
次々にリクエストしてくるので、ストーリーが即興続きで、滅茶苦茶なこともあった。
いい加減なものだ。
小さい頃は、たいして本は買い与えず、絵本と歴史漫画シリーズ、
あとは知識や思考力の助けになる程度の本を本棚に入れておいた。
母のように「読書しなさい」とは一切言わなかった。
ちなみに、彼らは、ファミコン世代の走りでもある。

読書をする女性は、知恵づく故に生き難かった時代があった。
読書で知らない世界を知る。
この素晴らしい機会を手に入れ損なっていた私だが、大人になってから
自分が手に入れたい知識、考え方、疑問への答えを必要に迫られ、貪り読んだ時もあった。
アイデンティティ、自我、自立心、知識、考え方、本から、いろんな宝物を授かる。
最近は、読書に限らず、ネット社会や他のメディアからも豊富な情報を得ることができる。
ただ、情報が氾濫しすぎて、確かな目で選択しないと、振り回されることになりかねない。

旅先で出会った光景、ふと見たテレビの特集番組、なにげない会話のなか???、
知識が、実像や映像に結びついたときに、新たな感動を覚える。
知らなかったことを知った驚き、とても新鮮だ。

まだまだ知らないことが山ほどあるので
PR